女性ホルモンと髪の毛の関係とは?薄毛やパサつき・髪質の変化に関わるホルモンバランスの真相

「あれ、なんか印象が違う・・・」
ふとした瞬間に自分の姿を見て、そう感じたことありませんか?
女性の天敵である老化は、誰にも止めることが出来ません。
髪や頭皮にも加齢による症状が出てきますが、その原因を探ると女性ホルモンが大きく関係しているのです。
ここでは、女性ホルモンと髪の毛の関係について解説します。
また、女性ホルモンの低下を防ぐ対処法もご紹介するので、30歳後半を迎えた女性はぜひ参考にどうぞ!
気になるところから読む
薄毛やパサつきの原因は女性ホルモンだった
女性を特に悩ませるのが、薄毛・抜け毛。
分け目が目立ったり生え際が薄くなると、一気に老けた印象になりますよね。
その他に、髪がパサついたりうねりやすくなるなど、様々な症状がみられますが、これらはいわゆる【老化現象】というもの。
嫌な響きですね。。
原因は、年々変化する女性ホルモンにありました。
女性ホルモンとは?
私たちの身体に備わっている女性ホルモンには、次の2種類があります。
エストロゲン (卵胞ホルモン) |
『女性らしさ』に関係するホルモン ・身体の健康を支える ・女性特有の丸みを帯びた身体を作る ・自律神経を整える |
プロゲステロン (黄体ホルモン) |
『妊娠』に関係するホルモン ・子宮内膜を整える ・妊娠維持を支える ・基礎体温を上げる |
女性の身体つくりに関係するエストロゲンと、妊娠をつかさどるプロゲステロンが交互に増えたり減ったりして、私たちの身体を守ってくれています。
女性ホルモンは年々減少する
女性の身体は、目まぐるしい変化が起こりますよね。
思春期に迎えた初潮に始まり、月経が続いて、40~50歳で閉経を迎える。
これら一連の身体の変化は、女性ホルモンに依存しています。
20~30代前半は、妊娠・出産に備えて女性ホルモンの分泌量が安定しますが、40代に近づくにつれて徐々に分泌量は低下の一途を辿ります。
40歳前後で髪やお肌に物足りなさや不調を感じるのは、女性らしさを引きだすホルモンの分泌量が一気に低下するからです。
髪の毛に関係するのはエストロゲン
2種類ある女性ホルモンの内、髪の毛に関係するのはエストロゲン。
女性らしい丸みを帯びた身体を作る以外にも、肌や髪の潤いをキープしたり、ハリツヤを出す作用を持っています。
髪に関係するエストロゲンの働き
- 髪の成長を促す
- 髪のツヤ・ハリ・コシを出す
- 芯からしっかりした髪を作る
- ヘアサイクルを整える
- 髪の成長期間を持続させる
エストロゲンの働きによってハリ・ツヤ・コシが増し、芯から活き活きした髪が成長します。
また、エストロゲンにある自律神経を整える働きによって、髪の成長に関係するヘアサイクルが正常に働く効果も。
正常なヘアサイクルを維持できれば、
①髪が伸びやすくなる
②髪が抜けにくくなる
という2つの効果得られます。
- 【女性らしさ・美しさ・キレイ】に直結するのがエストロゲン。
髪の成長や艶やかさ・滑らかさにも大きく関係しているのが分かります!
反対に、エストロゲンが不足すると、髪はどうなってしまうのでしょう?
エストロゲンが不足している場合
エストロゲンが減ると、髪にはこんな症状が・・・。
- 髪の栄養が不足する
- ハリコシのない弱々しい髪になる
- 髪がうねりやすくなる
- ボリュームダウン
- 薄毛・抜け毛が起こりやすくなる
髪が細くなったりハリコシが無くなることと、エストロゲンの低下が関係しているのは一目瞭然ですね。
うねりが出やすくなるのは、髪の水分量が減るのと、芯のないフニャフニャした髪になっているからです。
薄毛・抜け毛をも誘発するエストロゲン
見た目の印象に大打撃を与える薄毛・抜け毛もホルモンバランスと関係しています。
先ほど紹介したエストロゲンの働きをもう一度見てみます。
太文字で示した2つの効果に注目すると、ホルモンバランスと薄毛の関係が見えてきます。
- 髪の成長を促す
- 髪のツヤ・ハリ・コシを出す
- 芯からしっかりした髪を作る
- ヘアサイクルを整える
- 髪の成長期間を持続させる
エストロゲンが低下すると、正常に保たれていたヘアサイクルが乱れてしまい、成長途中で髪が抜け落ちたり髪の成長が止まるという事態に陥ります。
また成長期間が短くなると弱々しい髪が伸びて、切れ毛や抜け毛が起こりやすくなります。
さらに、ホルモン低下の影響は頭皮にも及び、乾燥や頭皮のハリがなくなることで髪の毛をホールドする力も弱くなります。
その結果、抜け毛がどんどん進行しやすくなり、薄毛が目立つということです。
- 薄毛やパサつきなどの老化現象は、単に歳を重ねることで起こるのではなく、その真相は年齢と共に変化するホルモンバランスが関係していました!
原因が分かったところで、有効な対処方法を見ていきましょう!
落胆するのはまだ早い!
低下する女性ホルモンの対処法は?
私たち女性の『美』に深く関係する女性ホルモン。
今回のテーマでもある髪に関係するホルモンは【エストロゲン】でしたよね。
残念ながら、エストロゲンは年々減っていきます。
対処方法として、
- エストロゲンの低下を防ぐ
- エストロゲン(に似た成分)を補給する
この2つのアプローチで対処法を提案します!
①エストロゲンの低下を防ぐ
多くの女性に共通して考えられるホルモンバランスの乱れを引き起こす原因は、次の3つです。
②妊娠・出産
③ストレス
加齢
加齢については今までお伝えしてきた通り。
後ほどご紹介するエイジングケア方法を取り入れて対処するのが一番です。
妊娠・出産
出産は何ともおめでたい事ですよね!
ですが妊娠前後は、目まぐるしいホルモン量の変化が起こり、母体に負担になっていることは確かです。
具体的な症状として、妊娠中に体毛が濃くなったり産後に抜け毛が増えるなどがあり、これもホルモンバランスの変化が原因。
妊娠中はお腹の赤ちゃんを守り・育てるために、女性ホルモンの分泌量が増え、活発に作用するので母体にも様々な変化が起こります。
妊娠によるホルモンバランスの変化は、産後、遅くても約1年経てば妊娠前の状態に戻るので、産後の抜けはあまり神経質にならないことが大切です。
- とは言え、目の前の育児や家事の大変さに加えて、薄毛・抜け毛が目立つと、ストレスになるのも確かですよね💦
産後の抜け毛も適切な対処法で緩和していきましょう!
ストレス
多くの女性がやってしまっている『ホルモンバランスの乱れを加速させていること』を再確認しておきます。
・家事、仕事、育児などの疲れ
・睡眠不足
ダイエット
年齢とともに体型維持も一苦労。
その分、過度なダイエットで追い込もうとする女性が多いですが、ダイエットは方法を間違えると身体には逆効果。
食べ過ぎはもちろんNGですが、食べなさ過ぎはもっと良くありません。
栄養不足はホルモンバランスの乱れに影響し、髪や肌の質が低下します。
【適度に食べて適度な運動を取り入れる】
これが理想的なダイエット。
日常生活で溜まる疲労
30代・40代の女性は、家事・仕事・育児で大忙し。
自分だけの時間を取る暇もままならないほど、いろいろなことに追われます。
その分疲労は溜まっていき、それがホルモンバランスに影響するのです。
「私がやらなきゃ」という責任感から、一息つくのをついつい忘れるかと思いますが、身体をいたわってあげることも大切です。
ちょっと疲れたと思ったときは、少しでいいので休息時間を確保しましょう。
睡眠不足
疲労の対処にもつながりますが、睡眠はとても大切です。
寝ている間は女性ホルモンの働きが活発になり、疲労回復や髪・お肌の成長を促します。
言い換えると、十分な睡眠時間を確保できないと、女性ホルモンの出番が少なくなり、本来の働きが発揮されません。
その結果、老化は加速するばかり。
今ある魅力を1日でも長く維持したいなら、睡眠時間はしっかり確保したいところです。
- 肉体的・精神的にストレスになることは、極力、生活から排除していきましょう!
続いて、エストロゲンを補給する方法を見ていきます!
②エストロゲンを補給する
お待たせいたしました!
いよいよ、エストロゲンを補給する具体的な対処方法をご紹介します!
(前置きが長くなってすいません)
厳密に言うと、エストロゲンそのものを補給するのではなく、エストロゲンに似た成分を補います。
エストロゲン類似物質である大豆イソフラボン
エストロゲンと同じような働きをするのが、大豆から採れるイソフラボン。
エストロゲンと物質の構造が似ているので、身体の中でも似たような働きをします。
- イソフラボンがエストロゲンに似た働きをすることに着目して、薄毛・抜け毛対策用シャンプーや育毛剤にイソフラボンが配合されています!
イソフラボンが配合されているシャンプーと育毛剤をまとめました!
イソフラボンが配合されるシャンプー
- kurokamiスカルプ 《公式サイト》
オールインワンで時短もできる有能シャンプー
⇒詳細ページはコチラ - アスロング《公式サイト》
皮脂多めの人向けの育毛シャンプー
⇒詳細ページはコチラ - 守り髪《公式サイト》
30歳から始める頭皮ケアシャンプー
⇒詳細ページはコチラ - CA101《公式サイト》
シャンプーから育毛美容液までシリーズで使いたい人向けシャンプー
⇒詳細ページはコチラ - サボンモーヴ《公式サイト》
敏感肌におすすめの石鹸シャンプー
⇒詳細ページはコチラ
kurokamiスカルプとアスロングには、アカツメクサ花エキスという成分が配合されています。
アカツメクサ花エキスには大豆の10~20倍ほどのイソフラボンが含まれていて、育毛剤にも応用される程の成分です。
サボンモーヴは、イソフラボンではなくポリフェノールが配合されています。
イソフラボンが配合される育毛美容液
- ミューノアージュ 《公式サイト》
カラーリングと併用できる育毛美容液
⇒詳細ページはコチラ - スカルプDボーテ エストロジー スカルプセラム《公式サイト》
女性ホルモンそのものを配合したプレミアム育毛剤
⇒詳細ページはコチラ
洗い流すシャンプーと違って頭皮に直接塗布して流さない育毛美容液は、より高い育毛効果を実感できます。
薄毛が気になり始めてから使っても効果は得られますが、薄毛予防として早い段階から毎日のケアに取り入れる女性が急上昇。
栄養補給ができるので、ハリコシのある髪を育てる手段として有効です!
女性ホルモンと髪の関係まとめ
年齢を重ねると現れる薄毛やパサつきの症状。
原因を掘り下げると、女性ホルモンの低下が大きく関係していることがわかりました。
しかし、ホルモンバランスが変わるのは、私たち女性の身体を守るため。
年齢にあわせて女性ホルモンが減っていくのは身体の自然現象なので、ご紹介したイソフラボン入りシャンプーや育毛美容液を使いながら、有効に対処できます。
「もう手遅れ・・・」となる前に。
効果的なケアを取り入れていきましょう!
おすすめ記事一覧
- シャンプーピックアップ種類別で選ぶおすすめシャンプー!本当に良いのはどれ?
- シャンプーピックアップ年齢別で選ぶおすすめシャンプー!40代・50代で差をつけるヘアケアの秘訣とは?
- シャンプーピックアップランキング【最新】シャンプーおすすめランキング5選!人気商品の口コミ解析!